旋盤で起きやすい失敗と対策

旋盤で起きやすい失敗と対策

金属加工を失敗しないほうがよいのは当然のことです。しかし作業に慣れてくると油断してしまうことがありますし、思いがけない行動が失敗を招くこともあります。したがって金属加工には、緊張感を保つことと危険の予知が必要になります。その助けになるのが、失敗の知識です。この記事では金属加工のうち旋盤に絞って、起きやすい失敗とその対策を紹介します。 旋盤の失敗で生じる4つの損害 旋盤の作業で緊張感を保つには「失敗したときの損害が大きい」と思うことが有効です。旋盤に失敗すると次の4つの損害が発生するでしょう。 自分のケガ 同僚のケガ 経済的損失...
金属加工の超基礎解説2- 旋盤

金属加工の超基礎解説2- 旋盤

「金属加工の超基礎解説」では金属加工の現場で登場する専門用語を、金属加工をほとんど知らない人でも理解できる言葉を使って紹介します。今回は旋盤です。 旋盤は、金属加工といえばこれ、と認識されるほど重要なものです。旋盤がなければ機械や設備の重要部品をつくれないでしょう。しかしよくよく考えてみると、旋盤でつくれるものは円柱や円筒などの「円」だけです。それでも旋盤が金属加工エースでいられるのは「円の部品」が工業、産業、製造業に欠くことができないものだからです。この記事では、旋盤の基礎知識に加えて、円の部品の重要性についても解説します。...
金属加工の超基礎解説1 – へら絞り

金属加工の超基礎解説1 – へら絞り

「金属加工の超基礎解説」は金属加工の現場で登場する専門用語を、金属加工をほとんど知らない人でも理解できる言葉を使って紹介します。今回は、へら絞り、です。へら絞りは、金属板を回転させて、そこに棒(以下、へら)を当てて、金属板を伸ばして曲げる加工法です。 へら絞りとは...
一点モノに挑む意義

一点モノに挑む意義

金属加工業界のトレンドの一つに、少品種大量生産から多品種少量生産への流れがあります。ニーズの多様化により、金属加工会社は同じ製品を大量につくっているだけでは生き残れず、いろいろな製品を少しつくる生産体制が求められています。...
材料力学 – 金属加工業者のための知識

材料力学 – 金属加工業者のための知識

金属加工工場の作業者がステップアップしたいと思ったとき、材料力学の知識を習得することは有効です。材料力学とは、力が加わった物体の変形や破壊を研究する学問です。金属加工で最も重要なことは、加工技術や工作機械の操作の習得だと思いますが、金属=材料について知ることはその次くらいに大切なことです。金属加工の作業者が材料力学を習得すると、歩留まりを改善できたり、製品の品質を高めたりすることができます。 金属加工の現場で材料力学が活きるシーン 材料力学の概要を紹介する前に、金属加工の現場で材料力学の知識が活きるシーンを考えてみます。...
BtoCへの挑戦!【下請けからの脱却】

BtoCへの挑戦!【下請けからの脱却】

金属加工会社の多くは、発注企業の下請けとして製品を製造したり、特定の業務を委託されて仕事を行ったりしています。もし金属加工会社の経営者が「経営が大変だ」と感じているなら、それは発注企業に依存したBtoBビジネスをしていることに原因があるかもしれません。 その場合、BtoCに転換することで現状を打破できる可能性があります。この記事では、金属加工会社がBtoCに挑戦するメリットと課題を紹介します。 BtoBは生殺与奪を握られる...