執筆者 機械買取センター | 8月 15, 2023 | ブログ
今回取り上げるのは、業種に関わらず、日本全体の懸念となっている人手不足の問題についてです。その解消策については、どの業界でも本腰を入れて検討されている状況だと思います。もちろん、製造業でも若い世代の減少が進んでおり、長期的安定的に働いてくれる外国人材の採用を考えている企業も少なくないことでしょう。そして、今のところは外国人の雇用を考えておられない企業であっても、この先を考えると無視できない領域であると考えます。...
執筆者 機械買取センター | 8月 12, 2023 | ブログ
金属加工会社もSDGsの取り組みに参加したほうがよいでしょう。参加したほうがよい理由は2つあり、1つ目はSDGsは全人類の目標なので人類の一員として参加すべきであり、2つ目は企業イメージがよくなるからです。 SDGsには目標が17個あるのですが、金属加工会社におすすめできる取り組みは、目標12の「つくる責任、使う責任」と目標13の「気候変動に具体的な対策を」です。環境問題は金属加工会社が取り組みやすいテーマであり、なおかつ自社の実利につながります。 SDGsとは?12と13の目標とは?...
執筆者 機械買取センター | 8月 7, 2023 | ブログ
切削工具に特化したイベント「切削工具フェス」が2023年7月に開催されました。金属加工会社の経営者や従業員には気になるイベント名だと思いますが、「聞いたことがない」という人のほうが多いのではないでしょうか。それもそのはずで、このイベントは、タクミセンパイという切削加工業界にどっぷりはまっている人が運営しているもので、まだそれほどバズっているわけではありません。...
執筆者 機械買取センター | 8月 2, 2023 | ブログ
金属加工会社の多くはホームページ(公式サイト)を持っていると思います。では「御社のホームページはマーケティング戦略に沿った内容になっていますか」と問われて「なっている」と答えられるでしょうか。 工場内や工作機械の写真を載せて、つくっている製品や部品を紹介し、問い合わせフォームを搭載し、会社情報と経営者の挨拶文を載せただけでは、「ホームページでマーケティングをしている」とはいえません。金属加工会社の、マーケティング効果を生み出すホームページづくりを解説します。 典型的なホームページはダメなのではなく足りない...
執筆者 機械買取センター | 7月 20, 2023 | ブログ
金属加工会社で働いていると、モノづくりが楽しくなってくることがあります。つまり、給与を得るための労働として金属を削るのではなく、材料からモノを生み出すことに魅了されるゾーンに入る人がいます。その域に達すると「一作業者で終わりたくない」「自分で工場を持ちたい」「金属加工で独立したい」という気持ちが芽生えてきます。...