執筆者 機械買取センター | 5月 1, 2025 | 未分類
マシニングセンタが金属を切削しているところをみると「今は未来なのか」と思うことでしょう。金属の塊を大きな箱のなかにセットするだけで、自動で刃物が出てきて削り始め、しばらくするとまた自動で別の刃物が出てきて別の場所を削ります。このようにして出来上がる金属加工品の形は複雑を極め「とても人の手ではつくれない」と思うはずです。 「金属加工の超基礎解説」では金属加工の現場で登場する専門用語を、金属加工をほとんど知らない人でも理解できる言葉を使って紹介します。今回はマシニングセンタが超絶技法をどのように繰り出すのか解説します。...
執筆者 機械買取センター | 4月 12, 2025 | ブログ
「金属加工の超基礎解説」では金属加工の現場で登場する専門用語を、金属加工をほとんど知らない人でも理解できる言葉を使って紹介します。今回のテーマは寸法と測定です。 金属加工における寸法と測定は、実際に形をつくっていく鋳造や切削などと比べると地味かもしれません。しかし、ものづくりの世界には「寸法のない製品はない」「測定しないと完成しない」という言葉があるほど重要なものです。 寸法と測定が金属加工の品質を決める ものづくりを次のように定義すると寸法と測定がどれほど重要であるかがわかります。...
執筆者 機械買取センター | 3月 25, 2025 | ブログ
自動車のタイヤを装着するホイールには、鍛造ホイールという高級品があります。鍛造という金属加工法に高級感があるのは、金属を鍛えて質を向上させるからです。「金属加工の超基礎解説」では金属加工の現場で登場する専門用語を、金属加工をほとんど知らない人でも理解できる言葉を使って紹介します。今回は、鍛造です。 形づくるだけではなく質を高める 鍛造は、ほかの金属加工法と比較すると理解しやすいでしょう。金属を加工する方法にはさまざまな種類があり、それらをシンプルに説明するとこのようになります。 鋳造は、溶かした金属を型に流し込んで形をつくる...
執筆者 機械買取センター | 3月 13, 2025 | ブログ
日本半導体のラストチャンスであるラピダスは、2025年3月現在、ようやく1合目に達したばかりです。「政府も出動してずいぶん大騒ぎしたが、まだその程度か」と感じるでしょうか。しかしラピダスがやろうとしていることは、世界で最も重要で最も難しい事業の1つなので仕方がないところでしょう。そこでこの記事では、千歳市(北海道)で工場建設が進む、次世代半導体メーカー、ラピダスの今を紹介します。 ・・・・・...
執筆者 機械買取センター | 2月 14, 2025 | ブログ
金属加工会社にとって、半導体業界は重要な顧客です。半導体製造装置に使用される精密金属部品は加工が難しいため、金属加工会社には高単価のビッグ・ビジネスになる可能性があるからです。この【半導体の話】では、金属加工会社の経営者が押さえておきたい、世界と日本の半導体の現状をわかりやすくお届けします。 今回は、台湾のTSMCの熊本進出について解説します。熊本工場はもう動き始めています。 なぜTSMCは世界最強といえるのか 熊本に目を向ける前に、まずはTSMCの正体に迫ってみます。正式名称はTaiwan Semiconductor...